このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
js:function:retval [2021/04/12 14:42] tanaka |
js:function:retval [2021/04/19 14:27] (現在) tanaka [関数を戻す] |
||
|---|---|---|---|
| 行 6: | 行 6: | ||
| * 関数本体('' | * 関数本体('' | ||
| * 戻り値を指定しない場合は、'' | * 戻り値を指定しない場合は、'' | ||
| + | \\ | ||
| ===== 複数の値を戻す ===== | ===== 複数の値を戻す ===== | ||
| 行 13: | 行 13: | ||
| 配列を戻し、配列の分割代入を利用して実装する。 | 配列を戻し、配列の分割代入を利用して実装する。 | ||
| - | === 例 === | + | <sxh javascript; |
| - | <code javascript> | + | |
| function mySum(...values) { | function mySum(...values) { | ||
| let sum = 0; | let sum = 0; | ||
| 行 27: | 行 26: | ||
| let [sum, ave] = sumAndAve(1, | let [sum, ave] = sumAndAve(1, | ||
| console.log(`${sum} ${ave}`); | console.log(`${sum} ${ave}`); | ||
| - | </code> | + | </sxh> |
| \\ | \\ | ||
| ===== 関数を戻す ===== | ===== 関数を戻す ===== | ||
| - | 第1級関数のうち、関数を引数及び戻り値として扱うことのできる関数を高階関数と呼びます。以下は関数を戻り値として扱う例です。 | + | 第1級関数のうち、関数を引数及び戻り値として扱うことのできる関数を高階関数と呼ぶ。以下は関数を戻り値として扱う例です。 |
| - | === 例 === | + | <sxh javascript; |
| - | <code javascript> | + | |
| function polynomial(...args) { | function polynomial(...args) { | ||
| return function(x) { | return function(x) { | ||
| 行 50: | 行 48: | ||
| console.log(quadraticFunc(1)); | console.log(quadraticFunc(1)); | ||
| console.log(quadraticFunc(2)); | console.log(quadraticFunc(2)); | ||
| - | </code> | + | </sxh> |