このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
wsl2:centos7 [2020/12/15 16:20] y2sunlight [この後について] |
wsl2:centos7 [2020/12/24 09:45] (現在) y2sunlight [WSL2 CentOS7のインストール] |
||
|---|---|---|---|
| 行 7: | 行 7: | ||
| * [[wsl2: | * [[wsl2: | ||
| - | * [[wsl2: | ||
| * [[wsl2: | * [[wsl2: | ||
| + | * [[wsl2: | ||
| * [[wsl2: | * [[wsl2: | ||
| * [[wsl2: | * [[wsl2: | ||
| 行 229: | 行 229: | ||
| ===== この後について ===== | ===== この後について ===== | ||
| - | 本章では、この後に、Apache と Docker を CentOS7 で動作させる予定でした。しかし、いざ向かい合ってみるとsystemctlが正常に起動しないという問題に出くわしました: | + | 本章では、この後に、Apache と Docker を CentOS7 で動作させる予定でした。しかし、いざ向き合ってみると systemctl が正常に起動しないという問題に出くわしました: |
| <code bash> | <code bash> | ||
| 行 243: | 行 243: | ||
| この問題の解決方法についは、ネットのいろいろなサイトで説明されていますが、筆者としては、「ここまでしてCentOSで構築する必要があるのか」という疑問が湧いてきました。 | この問題の解決方法についは、ネットのいろいろなサイトで説明されていますが、筆者としては、「ここまでしてCentOSで構築する必要があるのか」という疑問が湧いてきました。 | ||
| - | 従って、開発環境の一部としてWSL2を利用するという観点では、現時点で、Ubuntu を利用し CentOS は用いないというのが筆者の結論です。しかし、CentOS などの RedHat系Linuxは、運用で実績も多く、開発環境と同じ運用環境を使用したいニーズもあると思いますので、今後も、WSL2でのCentOSの導入に関しては注視することにしたいも思っています。 | + | 従って、開発環境の一部としてWSL2を利用するという観点では、現時点で、Ubuntu を利用し CentOS は用いないというのが筆者の結論です。しかし、CentOS などの RedHat系Linuxは、運用で実績も多く、開発環境と同じ運用環境を使用したいニーズもあると思いますので、今後も、WSL2でのCentOSの導入に関しては注視することにしたいと思っています。 |
| \\ | \\ | ||