このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
wsl2:centos7 [2020/12/15 10:27] y2sunlight [新しいユーザの追加] |
wsl2:centos7 [2020/12/24 09:45] (現在) y2sunlight [WSL2 CentOS7のインストール] |
||
|---|---|---|---|
| 行 7: | 行 7: | ||
| * [[wsl2: | * [[wsl2: | ||
| - | * [[wsl2: | ||
| * [[wsl2: | * [[wsl2: | ||
| + | * [[wsl2: | ||
| * [[wsl2: | * [[wsl2: | ||
| * [[wsl2: | * [[wsl2: | ||
| 行 125: | 行 125: | ||
| <code bash> | <code bash> | ||
| # adduser --shell /bin/bash y2sunlight | # adduser --shell /bin/bash y2sunlight | ||
| - | </ | ||
| - | |||
| - | sudoグループを作成します: | ||
| - | |||
| - | <code bash> | ||
| - | # groupadd -g 27 sudo | ||
| </ | </ | ||
| 行 136: | 行 130: | ||
| <code bash> | <code bash> | ||
| - | # usermod -G adm, | + | # usermod -G adm,wheel, |
| </ | </ | ||
| - | ここで、追加したこれらのグループは、Microsoft Store から **Ununtu** をインストールした時に、初期ユーザが所属してるグループから抜粋しています。必要に応じて追加・削除して下さい。 | + | これらのグループは、必要に応じて追加・削除して下さい。'' |
| ユーザ情報を確認します: | ユーザ情報を確認します: | ||
| 行 145: | 行 139: | ||
| <code bash> | <code bash> | ||
| # id y2sunlight | # id y2sunlight | ||
| - | uid=1000(y2sunlight) gid=1000(y2sunlight) groups=1000(y2sunlight), | + | uid=1000(y2sunlight) gid=1000(y2sunlight) groups=1000(y2sunlight), |
| </ | </ | ||
| 行 152: | 行 146: | ||
| ==== / | ==== / | ||
| - | 開発用のローカルサーバなので、rootで運用しても良いですが、'' | + | 開発用のローカルサーバなので、rootで運用しても良いですが、'' |
| <code bash> | <code bash> | ||
| 行 159: | 行 153: | ||
| <code bash sudoers> | <code bash sudoers> | ||
| - | # ... | + | ## Allows people in group wheel to run all commands |
| + | - # %wheel | ||
| + | + %wheel | ||
| - | # Allow members of group sudo to execute any command | + | ## Same thing without a password |
| - | - %sudo ALL=(ALL:ALL) ALL | + | - # %wheel |
| - | + %sudo ALL=(ALL) NOPASSWD: | + | + %wheel |
| - | + | ||
| - | # ... | + | |
| </ | </ | ||
| - | この設定で | + | この設定で |
| ==== パッケージの更新 ==== | ==== パッケージの更新 ==== | ||
| 行 175: | 行 169: | ||
| <code bash> | <code bash> | ||
| - | $ apt update | + | $ yum -y update |
| - | $ apt upgrade | + | |
| </ | </ | ||
| 行 183: | 行 176: | ||
| \\ | \\ | ||
| - | ==== Windowsターミナルの設定 ==== | + | ===== Windowsの初期設定 |
| - | \\ | + | ==== PowerShellからの起動 |
| - | + | ||
| - | + | ||
| - | ===== Windowsの初期設定 ===== | + | |
| PowerShellから起動するには以下のようにします。 | PowerShellから起動するには以下のようにします。 | ||
| <code powershell> | <code powershell> | ||
| - | PS C:\> wsl -d Ubuntu-20.04-2 -u y2sunlight | + | PS C:\> wsl -d CentOS7.6 -u y2sunlight |
| </ | </ | ||
| 行 199: | 行 189: | ||
| * '' | * '' | ||
| - | Windowsターミナルをご利用の場合は、[プルダウンメニュー]から[Ubuntu-20.04-2]を選択できます。 | + | Windowsターミナルをご利用の場合は、[プルダウンメニュー]から[CentOS7.6]を選択できます。 |
| \\ | \\ | ||
| 行 207: | 行 197: | ||
| Windowsターミナルを起動し、[プルダウンメニュー]から[設定]を選択します。 | Windowsターミナルを起動し、[プルダウンメニュー]から[設定]を選択します。 | ||
| - | '' | + | '' |
| <code javascript> | <code javascript> | ||
| { | { | ||
| - | " | + | " |
| " | " | ||
| - | " | + | " |
| " | " | ||
| - | + " | + | + " |
| - | + " | + | + " |
| - | } | + | }, |
| </ | </ | ||
| 行 225: | 行 215: | ||
| \\ | \\ | ||
| - | ==== ショートカットの作成 | + | ===== 登録解除 ===== |
| - | ショートカットを作成することで、新しいCentOSのbash | + | インポートした CentOS を登録解除(アンインストール)するには、'' |
| - | ^項目の場所|wsl -d CentOS7.6| | + | <code powershell> |
| - | ^ショートカットの名前|CentOS7.6| | + | PS C: |
| + | </ | ||
| + | |||
| + | このコマンドには、実行の確認がないので、注意して下さい。実行されると直ぐに、登録解除され、CentOS のイメージは削除されてしまいます。 | ||
| \\ | \\ | ||
| - | ===== 登録解除 | + | ===== この後について |
| - | インポートした | + | 本章では、この後に、Apache と Docker を CentOS7 で動作させる予定でした。しかし、いざ向き合ってみると systemctl が正常に起動しないという問題に出くわしました: |
| - | < | + | < |
| - | PS C:\> wsl --unregister Ubuntu-20.04-2 | + | # systemctl status httpd |
| + | Failed to get D-Bus connection: Operation not permitted | ||
| </ | </ | ||
| - | このコマンドには、実行の確認がないので、注意して下さい。実行されると直ぐに、登録解除され、Ubuntu のイメージは削除されてしまいます。 | + | この問題の原因は、WSL2がLinuxのブートシーケンスの中で、初期プロセス('' |
| + | |||
| + | - systemctl を Systemd に依存しないものに置き換える | ||
| + | - 初期プロセス を '' | ||
| + | |||
| + | この問題の解決方法についは、ネットのいろいろなサイトで説明されていますが、筆者としては、「ここまでしてCentOSで構築する必要があるのか」という疑問が湧いてきました。 | ||
| + | |||
| + | 従って、開発環境の一部としてWSL2を利用するという観点では、現時点で、Ubuntu | ||
| \\ | \\ | ||