このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| github:publish [2020/07/10 16:57] y2sunlight [ソースコード] | github:publish [2020/07/16 16:08] (現在) y2sunlight [リリースする] | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | > 編集中 | ||
| - | |||
| ====== GitHub ソースコードの公開 ====== | ====== GitHub ソースコードの公開 ====== | ||
| --- // | --- // | ||
| 行 210: | 行 208: | ||
| ==== ワークスペースの設定 ===== | ==== ワークスペースの設定 ===== | ||
| - | Eclipseを起動しワークスペース(D: | + | Eclipseを起動しワークスペース(D: | 
| - | Eclipseの初期設定方法については、本編「Eclipse 2019-12のインストール」の[[eclipse: | + | Eclipseの初期設定方法については、本編「Eclipse 2019-12のインストール」の[[eclipse: | 
| \\ | \\ | ||
| 行 384: | 行 382: | ||
| Apricotでは以下の外部ライブラリーを使用しています。 | Apricotでは以下の外部ライブラリーを使用しています。 | ||
| - | ^機能^パッケージ名^Vsersion^Level^ | + | ^機能^パッケージ名^Vsersion^Level^License^ | 
| - | |環境変数|[[https:// | + | |環境変数|[[https:// | 
| - | |ログ出力|[[https:// | + | |ログ出力|[[https:// | 
| - | |リクエストルーター|[[https:// | + | |リクエストルーター|[[https:// | 
| - | |DIコンテナー|[[https:// | + | |DIコンテナー|[[https:// | 
| - | |テンプレートエンジン|[[https:// | + | |テンプレートエンジン|[[https:// | 
| - | |エラーハンドラー|[[https:// | + | |エラーハンドラー|[[https:// | 
| - | |デバッグ出力|[[https:// | + | |デバッグ出力|[[https:// | 
| - | |アセット管理|[[https:// | + | |アセット管理|[[https:// | 
| - | |ORマッパー|[[https:// | + | |ORマッパー|[[https:// | 
| - | |バリデーター|[[https:// | + | |バリデーター|[[https:// | 
| > '' | > '' | ||
| 行 433: | 行 431: | ||
| " | " | ||
| " | " | ||
| + | " | ||
| " | " | ||
| " | " | ||
| 行 536: | 行 535: | ||
| ==== ソースコード ==== | ==== ソースコード ==== | ||
| - | GitHubでソースコードを公開するに当たって、以下のリファクタリングを行いました。リファクタリングの中心は名前空間の変更と英語化になります。「日本語のままでのいいか」と思いつつも、機械翻訳に頼って英語化しました。 | + | GitHubでソースコードを公開するに当たって、以下のリファクタリングを行いました。リファクタリングの中心は名前空間の変更と英語化になります。「日本語のままでもいいかな...」と思いつつも、機械翻訳に頼って英語化しました。 | 
| * 名前空間の変更 --- Apricotコアの名前空間を Core から Apricot に変更 | * 名前空間の変更 --- Apricotコアの名前空間を Core から Apricot に変更 | ||
| 行 542: | 行 541: | ||
| * コメントの英語化 | * コメントの英語化 | ||
| - | また、パッケージの | + | また、外部ライブラリーが使用しているアセット(CSSとJs)の取り込みを手動でなく自動で出来るように、アセット管理フレームワーク [[https:// | 
| + | |||
| + | GitHub公開している[[https:// | ||
| \\ | \\ | ||
| 行 548: | 行 549: | ||
| ==== README.mdファイル ==== | ==== README.mdファイル ==== | ||
| - | REAMME.mdの書き方は様々です。最低限必要なものは、概要、インストール方法とライセンスだと思います。Apricotでは、これらに加えて、クイックスタートを書き足し、詳しい使用方法は他で(GitHubのWiki または 当サイト)で公開する事にしました。 | + | 公開するソースコードのドキュメントは必須です。使い方の分からないソースコードは意味がありません。REAMME.mdの書き方は様々ですが、最低限必要なものは、概要、インストール方法とライセンスだと思います。Apricotでは、これらに加えて、クイックスタートを書き足し、詳しい使用方法はREAMME以外で(GitHubのWiki または 当サイト)で公開する事にしました。 | 
| \\ | \\ | ||
| 行 567: | 行 568: | ||
| ===== リリースする ===== | ===== リリースする ===== | ||
| - | > TODO | ||
| - | \\ | + | 初版のソースコードの準備が終了したら、GitHubでそのリポジトリに対してリリースを作成します。 | 
| + | GitHubのリポジトリ apricot の画面を表示します。 | ||
| + | |||
| + | [{{: | ||
| + | ■ 右サイドの [Releases] 下の [Create a new release] をクリックします。 | ||
| + | |||
| + | [{{: | ||
| + | ■ [Tag version]を入力します。\\ | ||
| + | ■ [Release title]を入力します。\\ | ||
| + | ■ [Describe this release]を入力します。\\ | ||
| + | ■ 緑色の[Publish release]ボタンを押して下さい。 | ||
| + | |||
| + | === バージョン番号について === | ||
| + | |||
| + | GitHubではタグの付け方は、バージョン番号の前に '' | ||
| + | |||
| + | [{{: | ||
| + | ■ リリースが完了すると上の画面が表示されます。 | ||
| + | |||
| + | お疲れ様でした。\\ | ||
| + | 引き続き、Packagistへの登録を行いたい方は、[[packagist: | ||
| + | |||
| + | \\ | ||